ロゴ

  • ホーム
  • NEWS
  • ごとう屋の考える
    3つの美味しい酒
  • 酒造会議
    中島醸造について
  • アクセス
  • お問い合わせ先

052-912-2222

Google map

オンラインショップ

  • ごとう屋のPOP
  • 取り扱い銘柄
  • ごとう屋新聞
  • ごとう屋店内
  • 飲食店・小売店の仕入れ担当様

YouTubeチャンネル

オンラインショップ

日本酒

  • ホーム
  • NEWS
  • ごとう屋の考える3つの美味しい酒
  • 酒造会議
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 乾杯シーン
  • 乾杯シーン
  • 乾杯シーン
  • 乾杯シーン
  • 乾杯シーン
  • 乾杯シーン

真っすぐ届けたい

感動と想いを、

蔵から店へ、店から人へ。
酒造りの想いを繋げていく。

  • 時間をかけ、手間をかけ、丹誠込めて
    日本酒づくりに打ち込んでいる。
    そんな蔵人たちの想いを、真っ直ぐに届けたい。
    名古屋市北区の酒屋「ごとう屋」は、
    店舗で取り扱っている常時300種類・年間800種類の
    商品も含め、年間1,000種類以上の日本酒を試飲。
    蔵元へ出かけ、酒造りにかける想いを聞き、
    時には住み込みで働くこともしてきました。
  • 全国の酒蔵には、知る人ぞ知る存在であるものの、
    本当に美味しいお酒がたくさんあり、
    そこにはお客様が求めている
    理想のお酒がきっとあります。
    私たちはそんなお酒を見つけ、
    お客様の好みに合った最高の商品として
    ご紹介していきます。
  • お酒との出会いはまさに一期一会。
    そのご縁、蔵から店へ、そして人へ。
    ごとう屋が繋いでいきます。

年間1,000種類以上の試飲

全て呑んで
納得したお酒だけ、
お店に並べています。

日本酒

常 時
300種類
年 間
800種類

焼 酎

常 時
150種類
年 間
230種類

ワイン

常 時
200種類
年 間
200種類

NEWS

SCROLL

ごとう屋の考える
3つの美味しい酒

日本酒

ごとう屋にとって「美味しいお酒」とはどんなお酒か。
岐阜、長野、福岡の歴史ある蔵元を通してご紹介します。

01
徹底して空気に触れさせない
瞬間を切り取った

直汲みの生原酒

お酒が搾られたら一旦タンクに貯蔵する一般的な手法とは異なり、お酒が出来上がった時になるべく空気に触れず、無濾過で一本一本丁寧に手で詰められるのが直汲みと呼ばれる製法です。

外気に触れることなく密封されたお酒は、蔵まで足を運ばないと飲めない稀少な限定生産品です。原酒ならではの米本体の旨味と、酒蔵で直接甕から汲むことでフレッシュさをダイレクトに感じることができます。
ごとう屋では様々な酒造の無濾過生原酒を取り扱っていますので、日本酒に馴染みのない方から日本酒に精通されている方まで、その美味しさを紹介できればと思います。

悪うさぎdeco

01直汲みの生原酒
悪うさぎ

お酒が出来上がった直後に最大限空気に触れさせず、味の良い部分を見極めながら全量手詰めでボトリングした、「直汲み」による「小左衛門」の純米大吟醸。
機械を介さず手作業にこだわった稀少な少量生産商品であり、上品でありながら米の旨味を感じさせる逸品です。

このお酒を買う

語りたい店主の酒語り

お酒が出来上がった時になるべく空気に触れず、一本一本丁寧に手で詰められた無濾過生原酒。ごとう屋では、様々な酒造の無濾過生原酒をオススメしていますが、特に岐阜県瑞浪市にある、元禄15年(1702年)創業の老舗、ごとう屋とも縁が深い中島酒造さんの無濾過生原酒を強く推しています。
外気に触れず密封されたお酒は、米本体の旨味と、酒蔵で直接甕から汲んだフレッシュさをダイレクトに再現。生き生きとした濃密な味わいは、本来は蔵まで足を運ばないと飲むことができない逸品で、伝統を大切に継承しながらも、先進の設備や科学の知識を取り入れ、つねに新たな取り組みに挑んでいる中島醸造の心意気が伝わります。

「ライチ、りんごの香り押し寄せる香り、重厚な旨さ。風味、味わい共に蔵で樽から汲んだようなフレッシュさは直汲みだからこそ」 大果

このお酒を買う

02
飽きが来ず、呑み疲れにくい

二度火入れしたお酒

日本酒造りでは、腐敗や劣化を防ぐために、お酒を絞った後に加熱を行う「火入れ」という工程が行われます。基本的に一般的な工程で火入れが行われるのは一度だけ、あるいは生搾りがほとんどですが、二度目の火を入れる「二度火入れ」を行うことで香りがより穏やかになります。

ごとう屋は二度火入れしたお酒の味わいに注目。二度火入れしたお酒は飾らない美味しさがあり、過度な香りや甘みがない分飲み疲れることなく、料理を引き立て、舌の奥でじっくり旨味を感じられます。日本酒が好き、日頃から美味しい日本酒を探求している方にこそ、二度火入れしたお酒をオススメします。

綾花
特別純米
deco

02二度火入れしたお酒
綾花 特別純米

広大な筑紫平野で育まれた、福岡県で契約栽培をしている山田錦のみで醸した、独自の二度火入れによる特別純米酒です。舌の上でふんわり花開くような繊細さを実感できるとともに、米本来の旨味と柔らかなコクがバランスよく調和。食に寄り添う穏やかさがあります。

このお酒を買う

語りたい店主の酒語り

「派手さにとらわれず本質的な美味しさを追求した日本酒」。明治33年(1900年)の創業以来、流行に左右されることなく、古来からの米の旨みにこだわった、福岡・筑後の老舗・旭菊酒造の逸品です。一般的な日本酒が製造の工程で火入れを行うのは一度だけ、あるいは生搾りがほとんどであるのに対し、製造工程で二度目の火入れを行うことで香りがより穏やかになります。香りや甘みは日本酒の華となりますが、過度になるとお料理の邪魔をすることもあります。二度火入れしたお酒の飾らない美味しさは、飲み疲れることなく、料理を引き立て、舌の奥でじっくり旨味を感じられます。日本酒が好き、日頃から美味しい日本酒を探求している方にこそ、オススメしたいお酒。

「穏やかで優しく包み込まれるような美味しさ。和食の良さをを引き立てるお酒です」 大果

このお酒を買う

02
考え尽くされた
究極のペアリング日本酒

蔵元の想いに
感動するお酒

蔵元の皆さんは、日々新しい日本酒作りにチャレンジされています。年間1,000種類以上試飲していると、思わず「あっ」と目を見開いてしまうこともしばしば。蔵元さんの想いと努力が舌から伝わってくる、「日本酒って楽しい」と心から感動するようなお酒に出会うことがあります。
例えば、長野県中野市の「井賀屋酒造場」は、幕末に創業した老舗で伝統的な酒造りを行いながら、イノシン酸、グルタミン酸、アミノ酸などの旨味を取り入れるなど、常識に捉われず新しい試みを積極的に行っています。
ごとう屋は、そんな全国の蔵元と日本酒を応援しながら、お客様にも日本酒の奥深さを楽しんでいただきたいと思っています。

岩清水
GOWARINGO
deco

03蔵元の想いに感動するお酒
岩清水 GOWARINGO

食事とのペアリングを意識した「究極の食中酒」を目指した日本酒。イノシン酸、グルタミン酸、アミノ酸の旨味を化学的にアプローチし、一般的な日本酒では10~20%のみ使用する麹を50%使用し、そこにリンゴ酸を生み出す酵母をプラス。果実味のあるジューシーな旨味とスッキリした味わいが特徴です。

このお酒を買う

語りたい店主の酒語り

長野県中野市の「井賀屋酒造場」は、江戸時代末期、ペリーが黒船に乗って日本に来た嘉永6年(1853年)創業の老舗。「自然に寄り添い、自然の働きを最大限に引き出す酒造り」を基本に、信州の水と酒米を用いて伝統的な酒造りを行いながら、新しい技術を積極的に導入しています。2017年からはご夫婦二人(杜氏と女将)で酒造りを始動。「日本酒って楽しい」と思ってもらえるようなお酒が、全国にはたくさんあります。そんなお酒と蔵元を応援しながら、お客様にも日本酒の奥深さを楽しんでいただきたいと思っています。

「柔らかで飽きがない麹の甘み、リッチで複雑な味わいに綺麗なりんごの酸味が堪らない。一度味わうと、もう一度、飲みたくなり、好きなひとにもあげたくなります。」 大果

このお酒を買う

SCROLL

酒造探訪

酒造り

  • ★
  • ★
  • ★
中島酒造さんと
ごとう屋の日本酒
「悪うさぎ」を
共同で造りました。

美味しいお酒に対する熱量が凄い。老舗であるものの常に革新的な試みを行う。ごとう屋が絶大な信頼を寄せる蔵元のひとつ、岐阜県瑞浪市の中島醸造さんにごとう屋の日本酒を造ってもらいました。

日本酒造りを見る

ごとう屋について

お客様に
オススメできないものは置かない
本当に美味しいと思える
お酒しか置かない。

酒瓶

  • 日本酒は常時300種類、焼酎は常時150種類、ワインは常時200種類。ごとう屋はお客様がどんなお酒を飲みたいか、そのニーズに応えるため、年間1,000種類以上のお酒を試飲し、本当に美味しいと思ったお酒、お客様に自信を持って推奨できるお酒のみを仕入れています。
  • 決して通のための、敷居の高い専門店ではありません。
  • お客様の嗜好、どんな時どんな場所で飲むか、どんな料理と合わせるか、など詳細な情報をお聞きして、その会話の中からお客様が求めているお酒を豊富な種類の中からセレクトして、最高の1本をオススメしています。

中島醸造のこだわりの日本酒をぜひご覧ください。

商品一覧

YouTube

ごとう屋のPOPごとう屋のPOP

飲食店・小売店の仕入れ担当様飲食店・小売店の
仕入れ担当様

取り扱い銘柄取り扱い銘柄

ごとう屋店内ごとう屋店内

ごとう屋

052-912-2222
ホームページを見たとお伝えいただけるとスムーズです
住所
〒462-0043
愛知県名古屋市北区八代町1-10-1
アクセス
地下鉄名城線「黒川」駅 下車徒歩7分
営業時間
9:30~20:00(祝日は19:00まで)
定休日
日曜日
ホーム ごとう屋の考える3つの美味しい酒 NEWS 酒造会議 中島醸造について アクセス お問い合わせ先 オンラインショップ
  • ごとう屋のPOP
  • 取り扱い銘柄
  • ごとう屋新聞
  • ごとう屋店内
  • 飲食店・小売店の仕入れ担当様

YouTubeチャンネル

deco

©ごとう屋. All Rights Reserved.
Cookie情報等の取り扱いについて